はじめに
嘔吐したと思ったら突然吐血して驚いたことはありませんか?それは、マロリーワイス症候群という病気が原因かもしれません。この症候群は、急性上部消化管出血の原因の一つであり、適切な対応が必要です。本記事では、この病気の原因、症状、治療法、そして予防策について詳しく解説します。
マロリーワイス症候群とは?
マロリーワイス症候群とは、胃と食道の境目の粘膜が裂けて出血する病気です。激しい嘔吐や強い咳、飲酒の影響で起こることが多く、吐血(血を吐くこと)が主な症状です。
この病気の吐血は、鮮やかな赤色であることが特徴です。これは、出血が食道や胃の入り口付近で起こるため、血液が胃酸で黒く変色する前に吐き出されるためです。多くの場合、出血は自然に止まりますが、大量に出血した場合や、出血が続く場合は医療機関を受診する必要があります。
また、マロリーワイス症候群はお酒をよく飲む人に多く見られます。特に、大量の飲酒後に嘔吐を繰り返すと、食道の粘膜が傷つきやすくなるため注意が必要です。
マロリーワイス症候群の症状
マロリーワイス症候群の主な症状は、激しい嘔吐や強い咳が出た後に吐血することです。吐血の色は鮮やかな赤色で、コーヒーのように黒ずんだ色にはならないのが特徴です。これは、出血が胃よりも上の部分で起こり、血液が胃酸と長く触れないためです。
また、吐血の量は少量から大量までさまざまです。少量ならば自然に止まることもありますが、大量に吐血した場合は貧血の症状(めまい・ふらつき・冷や汗)を伴うことがあり、すぐに病院を受診する必要があります。
さらに、一部の患者さんは、胸の痛みや違和感 を感じることがあります。これは食道の粘膜が裂けたことによる刺激や、嘔吐の際の強い圧力によるものです。こうした症状がある場合は、マロリーワイス症候群を疑い、医師に相談しましょう。
原因とリスク要因
マロリーワイス症候群は、主に激しい嘔吐や強い咳 によって引き起こされます。以下のような状況では、特に発症リスクが高まります。
① お酒の飲みすぎ・暴飲暴食
アルコールは胃や食道の粘膜を弱め、嘔吐を引き起こしやすくします。特に、大量に飲酒した後に無理に吐くと、食道に強い圧力がかかり、粘膜が裂けてしまうことがあります。
② 嘔吐を繰り返す病気(胃腸炎・つわり)
ウイルス性胃腸炎などで嘔吐が続くと、食道の粘膜が傷つきやすくなります。また、妊娠中のつわりで頻繁に嘔吐をする人も、マロリーワイス症候群を発症するリスクがあるため注意が必要です。
③ 強い咳やくしゃみ
風邪や気管支炎などで激しい咳が続くと、食道の粘膜に強い負担がかかります。まれに、咳やくしゃみの衝撃でマロリーワイス症候群を発症することもあります。
治療法と対処法
マロリーワイス症候群の治療は、症状の程度 によって異なります。
① 自然に治るケース
出血が少なく、吐血が一度だけで止まった場合は、多くの場合、特別な治療は不要 です。数日間、胃に優しい食事を心がけ、安静にすることで回復します。
② 病院での検査と治療
吐血が続く場合や、吐血量が多い場合は、内視鏡検査(胃カメラ) を行い、出血の原因を特定します。内視鏡を使って出血部位を確認し、必要に応じて止血処置 を行います。
止血方法には、クリップで傷口をふさぐ方法、出血の原因となる血管に熱を加えて凝固する方法などがあります。これらの処置により、多くの場合は短期間で回復します。
③ 早めに受診すべき症状
以下のような場合は、すぐに病院を受診 しましょう。
吐血が止まらない
吐血の量が多く、貧血症状(めまい・ふらつき)がある
便が黒くなる(消化管内での出血を示唆)
胸の強い痛みを感じる
マロリーワイス症候群の予防法
① お酒の飲み方に注意する
一度に大量に飲まない
無理に吐かない
飲酒後は水分を多めに摂る
② 胃を荒らさない食生活
刺激の強い食べ物(辛いもの・酸っぱいもの)を控える
食べ過ぎ・早食いを避ける
胃を守る食品(ヨーグルト・納豆など)を摂る
③ 嘔吐や咳が続くときの対策
こまめに水分補給をする
嘔吐や咳が続く場合は早めに受診する
風邪や胃腸炎をこじらせないように注意する
まとめ
マロリーワイス症候群は、激しい嘔吐や強い咳によって食道の粘膜が裂け、出血する病気 です。主な症状は吐血で、多くの場合は鮮やかな赤色をしています。
原因としては、飲酒・暴飲暴食・嘔吐・強い咳などがあり、これらを避けることで予防が可能です。ほとんどのケースでは自然に回復しますが、吐血が続いたり、大量に出血したりした場合は、病院での治療が必要になります。
予防のためには、お酒を飲みすぎないことや、胃を守る食生活を意識することが大切です。嘔吐や咳が続くときは、無理をせず早めに受診し、症状を悪化させないようにしましょう。