便の異常・お悩み

  • HOME>
  • 便の異常・お悩み

便の色・状態の重要性

便の色・状態の重要性

便の色(うんちの色)は、私たちの消化器の働きや体の健康状態を映す重要なサインです。
通常、便の色(うんちの色)は黄褐色から茶色の範囲が一般的ですが、いつもと違う色や形が続く場合には、消化器や肝臓、胆のうなどに異常が起きている可能性があります。

それぞれの便の色から考えられる身体の状態

黒い便(タール便)

黒色便は、胃や十二指腸など上部消化管からの出血によって起こることがあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がん・食道静脈瘤などからの出血の場合、血液が胃酸と混ざって黒くなるのが特徴です。
黒い便が数日以上続く、またはめまい・貧血・ふらつき・動悸などを伴う場合は、消化管出血の可能性があります、早めに医療機関を受診してください。
当院では胃カメラ検査によって、出血部位を正確に特定し、必要に応じて治療を行います。

赤い便(血便)

鮮やかな赤色の便は、肛門や大腸下部での出血が疑われます。
痔(いぼ痔・切れ痔)や大腸ポリープ、大腸がん、虚血性腸炎、感染性腸炎などが原因になることもあります。
便の表面に血が付いている場合は肛門付近、便全体が赤い場合は腸内出血の可能性があります。
数日続くようであれば、大腸内視鏡検査をおすすめします。一度ご相談ください。
当院では、大腸内視鏡検査で出血の原因を詳しく調べ、ポリープ切除や炎症の有無を確認します。

白っぽい便・灰白色の便

便が白っぽくなる場合は、胆汁の流れが悪くなっている可能性があります。
胆汁は肝臓で作られ、脂肪を分解する役割を持っています。胆汁が腸に届かないと、便が白く(灰白色)なります。
原因としては、胆石・胆管炎・胆管がん・膵頭部がん・肝機能障害などが挙げられます。
また、白っぽい便とともに尿が濃い・皮膚や白目が黄色い(黄疸)・全身のだるさがある場合は、肝臓や胆のうの病気のサインです。

黄色い便・脂肪便

黄色っぽい便やテカテカした脂っぽい便は、脂肪がうまく消化・吸収されていない状態(脂肪便)が考えられます。
膵臓で作られる消化酵素の働きが弱まる膵機能低下や、胆汁の分泌障害、脂質の多い食事などが原因になることがあります。
また、便のにおいが強く、浮くような便が続く場合も脂肪便のサインです。
慢性的に続く場合は、慢性膵炎・胆道疾患・吸収不良症候群の可能性もあるため、早めに受診をご検討ください。

緑色の便

緑色の便は、一時的な腸の通過速度の変化や食事による影響で起こることがあります。
葉物野菜・青汁・クロロフィルを多く含む食品、鉄剤や抗生物質などが原因となることもあります。
ただし、下痢を伴う緑色便は、腸の中を便が早く通過し、胆汁が分解される前に排出されている可能性があります。
感染性腸炎や腸内環境の乱れ、過敏性腸症候群などが原因の場合も考えられます。

下痢・軟便

下痢や軟便が続く場合、腸の炎症や機能異常、感染、食生活の乱れなどが考えられます。
短期間の下痢は食あたりやウイルス感染などによる一過性のものが多いですが、2週間以上続く場合は慢性下痢とされ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)や過敏性腸症候群(IBS)の可能性もあります。
また、食後すぐにお腹がゴロゴロする、トイレに駆け込むなどの症状がある場合は、腸の過敏性が高まっていることも考えられます。
当院では、血液検査・内視鏡検査などを行い、原因を見極めたうえで生活改善や薬物療法を行います。

便秘・硬い便

便秘は「排便回数が少ない」だけでなく、「出にくい」「残便感がある」「硬くて痛い」なども含まれます。
原因は食物繊維・水分不足・運動不足・加齢・ストレス・薬剤の副作用など多岐にわたります。
また、便秘が長期化すると、腸内で便が発酵してガスや悪臭が発生し、腹部膨満感・肌荒れ・頭痛などの不調を引き起こすこともあります。
慢性的な便秘は大腸の運動低下・甲状腺機能低下症・糖尿病などの内科的疾患が関係していることもあり、単なる生活習慣の問題だけではない場合も考えられます。

便が細い

便が細いという場合、腸の中を便が通る通路が何らかの理由で狭くなっている可能性があります。
一時的な便秘やストレスによる腸の緊張で細くなることもありますが、
なかには大腸ポリープや大腸がんなどの器質的疾患が原因となっている場合もあります。
とくに、ペンのように細い便が続く・便に血が混じる・残便感がある・体重減少があるといった場合には、腸内にポリープや腫瘍ができて便の通り道が狭くなっている可能性があります。
このような症状が続く場合は、放置せずに大腸内視鏡検査での検査がおすすめです。

便のお悩み・異常パターン

黒い便(タール便) ・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・胃がん
・食道静脈瘤
・消化管出血 など
赤い便(血便) ・痔
・裂肛
・大腸ポリープ
・大腸がん
・感染性腸炎 など
白っぽい便(灰白色の便) ・胆石症
・胆管炎
・胆管がん
・肝機能障害
・膵頭部がん など
黄色い便(脂肪便) ・膵機能低下
・胆汁分泌障害
・慢性膵炎
・吸収不良症候群 など
緑色の便 ・食事(青汁・葉物野菜)
・腸内環境の乱れ
・感染性腸炎
・過敏性腸症候群 など
下痢・軟便 ・ウイルス性腸炎
・細菌性腸炎
・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
・過敏性腸症候群 など
便秘・硬い便 ・食物繊維、水分不足
・腸の蠕動低下
・薬剤性便秘
・甲状腺機能低下症 など
便が細い(うんちが細い) ・大腸ポリープ
・大腸がん
・過敏性腸症候群
・便秘
・ストレスによる腸の緊張 など

異常が見られたらまずは受診を

異常が見られたらまずは受診を

便の色や形は、体の中で起きている変化をいち早く知らせてくれる大切なサインです。
「いつもと違う色が続く」「便が細くなった」「血が混じっている」などの変化が見られた場合は、
自己判断せずに、まずは当院へご相談ください。

尼崎のいとせクリニックでは、内視鏡専門医による胃カメラ・大腸内視鏡検査を行っており、
小さな病変も見逃さずに発見できるよう取り組んでいます。
一人一人のプライバシーを守るため、完全個室の専用トイレ付き前処置室もありますので、初めて大腸カメラ検査を受けられる方も、安心してお問い合わせください。

 

TEL06-6438-1107

予約

内視鏡検査
専門サイト