胃の病気

  • HOME>
  • 胃の病気

よくある胃の病気とは?

よくある胃の病気とは?

胃は、食べ物を消化して栄養を体に吸収させるための重要な役割を担っています。
しかし、胃は外部からの刺激や体内のさまざまな要因で不調をきたしやすく、多くの胃の病気が発症します。
これらの病気は症状が似ていたり、無症状のまま進行したりすることもあるため、症状だけで自己判断するのは危険です。
胃の不快感や痛み、消化不良、食欲不振などが続く場合はもちろん、健康診断での異常指摘があった場合は早めに検査を受けることが非常に重要です。
以下では、当院でよく診断される代表的な胃の病気について、原因や症状、治療法を詳しく解説します。

急性胃炎、胃・十二指腸潰瘍

急性胃炎は胃の粘膜に急激な炎症が起こる状態で、原因が取り除かれれば多くの場合短期間で治癒します。
胃・十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜の一部が深く傷つき、炎症や組織の欠損(潰瘍)を形成する疾患です。
慢性化すると潰瘍の再発や穿孔)、出血などの重篤な合併症を招く可能性があります。

急性胃炎、胃・十二指腸潰瘍の原因

急性胃炎は過度なアルコール摂取、辛い食べ物や刺激物の過剰摂取、非ステロイド性抗炎症薬の長期使用、強い精神的ストレスや感染症が主な原因です。
胃・十二指腸潰瘍は特にヘリコバクター・ピロリ菌の感染が大きな要因とされており、加えて慢性的なストレスや薬剤の影響もリスクとなります。

急性胃炎、胃・十二指腸潰瘍の症状

急性胃炎の典型的な症状は、みぞおちの焼けるような痛み、吐き気、嘔吐、胸やけ、食欲不振などで、場合によっては吐血や下血を伴うこともあります。
潰瘍の場合は、みぞおちの持続的な痛みや食後の腹痛、胃もたれ感、体重減少、時には貧血の原因となる出血症状が現れます。

急性胃炎、胃・十二指腸潰瘍の治療法

治療は原因の除去が最優先です。
胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2受容体拮抗薬、粘膜保護薬を用い、胃の粘膜の修復を促します。
ピロリ菌感染がある場合は抗生物質を併用した除菌治療が効果的です。
重症例では入院管理が必要になることもあります。

慢性胃炎

慢性胃炎は胃の粘膜に長期間炎症が続く状態で、症状が軽いか無症状で経過することが多いですが、炎症が進行すると胃粘膜の萎縮や腸上皮化生を引き起こし、胃がん発症のリスクを高めます。

慢性胃炎の原因

最も多い原因はヘリコバクター・ピロリ菌の持続感染で、胃粘膜に慢性的な炎症を引き起こします。
また、喫煙、不規則な食事、過度なストレス、過剰なアルコール摂取も症状を悪化させる要因です。
非感染性の慢性胃炎も存在し、自己免疫性胃炎や薬剤性の胃炎などが含まれます。

慢性胃炎の症状

症状は胃の軽度の不快感や膨満感、軽い胸やけ、食欲不振、胃もたれ感が一般的ですが、多くは自覚症状が乏しく、健康診断や内視鏡検査で初めて発見されるケースが多いです。

慢性胃炎の治療法

主な治療はピロリ菌の除菌療法であり、感染が除去されると多くの場合胃の炎症は改善します。
加えて、胃酸を抑える薬や胃粘膜の保護を目的とした薬剤を使用し、生活習慣の改善を指導します。定
期的な内視鏡検査により胃粘膜の変化をモニターし、早期に異変を発見することが重要です。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは胃の器質的疾患がないにもかかわらず、胃の不快感や痛み、膨満感、満腹感が続く病態で、消化管の運動異常や過敏症、自律神経の乱れ、心理的ストレスが複合的に関与していると考えられています。

機能性ディスペプシアの原因

原因ははっきりと特定できないことが多いですが、胃の運動機能低下や胃酸の過剰分泌、胃の知覚過敏、心理的ストレスや不安、うつ状態が症状の誘因や悪化因子となります。

機能性ディスペプシアの症状

食後の胃のもたれ感、早期満腹感、胃の痛み、膨満感、胸やけ、吐き気などの消化不良症状が継続します。
症状は慢性化しやすく、生活の質を大きく低下させることもあります。

機能性ディスペプシアの治療法

生活習慣の見直しや食事指導、ストレス管理が基本です。
薬物療法では消化管運動改善薬、胃酸分泌抑制薬、抗不安薬や抗うつ薬が用いられることもあります。

胃がん

胃がんは胃の内側の粘膜から発生する悪性腫瘍で、日本では胃癌による死亡率が高い病気の一つです。
早期発見であれば内視鏡治療や手術で根治が可能ですが、進行すると治療が難しくなります。

胃がんの原因

長期間のピロリ菌感染による慢性胃炎が最大のリスク因子であり、その他には高塩分食、喫煙、遺伝的素因、慢性胃炎の進行による胃粘膜の萎縮が関連しています。

胃がんの症状

初期はほぼ無症状で、胃痛や胸やけ、食欲不振、体重減少、貧血、嘔吐などの症状が出るのは進行期です。
健康診断や内視鏡検査での早期発見が鍵となります。

胃がんの治療法

早期胃がんでは内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が行われます。
進行がんの場合は外科手術や化学療法、放射線療法を組み合わせて治療を行います。

胃ポリープ

胃ポリープは胃の粘膜にできる良性の腫瘍状の隆起物です。
多くは無症状で偶然発見されますが、大きさや種類によっては悪性化のリスクがあるため注意が必要です。

胃ポリープの原因

慢性胃炎やピロリ菌感染、胃酸分泌抑制薬の長期使用などが関連しています。
一部のポリープは自己免疫性胃炎に伴うこともわかっています。

胃ポリープの症状

通常は無症状ですが、大きなものや出血を伴う場合は胃の不快感や貧血を引き起こすことがあります。

胃ポリープの治療法

良性の小さなポリープは経過観察しますが、サイズの大きいものや形態に異常があれば内視鏡的に摘出し、病理検査を行います。

TEL06-6438-1107

予約

内視鏡検査
専門サイト