- HOME>
- メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪が過剰にたまり、高血圧・高血糖・脂質異常といった代謝異常が重なった状態を指します。
放置すると心筋梗塞や脳卒中、糖尿病などの生活習慣病を引き起こすリスクが高くなります。
単にお腹が出ているだけでは診断されませんが、健康に大きな影響を与える可能性があるため注意が必要です。
メタボリックシンドロームの診断基準
診断は、腹囲(内臓脂肪の目安)と血圧・血糖・脂質の数値を組み合わせて行われます。
複数の異常が重なることで心血管疾患のリスクが高まるとされています。
腹囲の基準
- 男性:85cm以上
- 女性:90cm以上
腹囲はBMIよりも内臓脂肪を反映しやすく、健康リスクの指標として重要です。
その他の診断項目
腹囲に加えて、以下のうち2つ以上が当てはまると診断されます。
| 血圧 | 最高130mmHg以上 または 最低85mmHg以上 |
|---|---|
| 空腹時血糖 | 110mg/dL以上 |
| 中性脂肪 | 150mg/dL以上 または HDLコレステロール40mg/dL未満 |
メタボリックシンドロームの原因
主な原因は生活習慣の乱れです。過食・運動不足・喫煙・飲酒・睡眠不足がリスクを高めます。
これらが重なることで内臓脂肪が増え、代謝バランスが崩れます。
過食・高カロリー食
・高脂肪・高糖質の食事を続けると、余分なエネルギーが脂肪として蓄積されます。
・甘いジュースやスナック菓子の取りすぎは糖質過多につながり、血糖値異常を招きます。
運動不足
・デスクワーク中心で体を動かす機会が少ないと基礎代謝が低下します。
・筋肉量が減ると糖代謝も悪くなり、血糖値が上がりやすくなります。
遺伝や体質
・家族に肥満や糖尿病がある場合、体質的に脂肪がつきやすかったりインスリン抵抗性が強い傾向があります。
・この場合は同じ生活習慣でも発症リスクが高まるため注意が必要です。
メタボリックシンドロームによって起こる主な合併症
放置すると動脈硬化や糖尿病、心筋梗塞・脳梗塞などの重大な病気につながります。
動脈硬化
・血管の内側に脂肪やコレステロールがたまり、血管が硬く狭くなります。
・その結果、血流が悪くなり心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。
心筋梗塞・脳梗塞
・血管が詰まり、心臓や脳に血液が行かなくなる病気です。
・メタボがあるとリスクが数倍に高まり、突然死につながることもあります。
2型糖尿病
・インスリンの効きが悪くなり、血糖値が高い状態が続きます。
・進行すると腎不全や失明、神経障害などの合併症を引き起こします。
メタボリックシンドロームの診断と検査内容
診断は健康診断で行われる腹囲測定・血圧測定・血液検査で簡単に確認できます。
身体測定(腹囲・BMI)
・腹囲は内臓脂肪の蓄積を示す重要な指標です。
・BMIは肥満度を示しますが、腹囲の方がリスクと直結します。
血圧測定
・血圧が高い状態が続くと心臓や血管に負担をかけ、動脈硬化を進めます。
・家庭での自己測定も有効です。
血液検査(血糖・脂質)
・血糖値や中性脂肪、HDLコレステロールの数値で代謝異常を確認します。
・異常があれば追加の検査や治療が必要です。
メタボリックシンドロームの治療と予防
改善の基本は生活習慣の見直しです。食事・運動・禁煙・節酒を組み合わせ、無理のない範囲で続けることが大切です。
食事療法
・脂肪や糖質を控えめにし、野菜や魚を中心にしたバランスの良い食事を心がけます。
・間食やアルコールは控えめにして、無理のない範囲で継続できる方法を選びましょう。
運動療法
・週150分以上の有酸素運動が理想です。
・筋トレは基礎代謝を上げる効果があります。
・「ながら運動」も取り入れて、生活の中で体を動かしましょう。
まとめ
メタボリックシンドロームは生活習慣の乱れから始まりますが、生活改善で予防・改善が可能です。
健康診断で指摘された場合は放置せず、早めに医師に相談しましょう。
