- HOME>
- 脂質異常症
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が基準値から外れている状態をいいます。
健康診断で偶然見つかることも多いですが、放置すると動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞など命に関わる病気につながる可能性があります。
脂質異常症は生活習慣の改善や薬による治療で進行を抑えることができるため、早期発見と対策が大切です。
脂質異常症の種類と診断基準
脂質異常症は、血液中の脂質が多すぎる、または少なすぎることによって分類されます。
健康診断の結果票では「LDLコレステロール」「HDLコレステロール」「中性脂肪」の項目を確認しましょう。
高LDLコレステロール血症(悪玉コレステロールが多い)
・LDLコレステロールは「悪玉」と呼ばれ、動脈硬化を進めます。
・基準値:140mg/dL未満
・心筋梗塞のリスクと直結するため注意が必要です。
低HDLコレステロール血症(善玉コレステロールが少ない)
・HDLコレステロールは「善玉」と呼ばれ、余分なコレステロールを回収します。
・基準値:40mg/dL以上
・生活習慣の改善で上げられることもありますが、遺伝も関係します。
高トリグリセライド血症(中性脂肪が多い)
・中性脂肪は食事の影響を受けやすい脂質です。
・基準値:150mg/dL未満
・脂肪肝や膵炎の原因になることもあり、飲酒や過食、運動不足が大きく関係します。
脂質異常症の原因
1.食事内容の乱れや過食
脂っこい食事やお菓子、外食が多いとコレステロールや中性脂肪が増えます。食物繊維不足も悪影響を及ぼします。
2.運動不足と代謝の低下
デスクワーク中心の生活や車移動が多いと、脂質代謝が悪くなり血液に脂肪が溜まりやすくなります。
遺伝的要因
家族に若くして心筋梗塞を起こした人がいる場合や、子どもの頃からコレステロールが高いと指摘されている場合は、遺伝性の可能性があります。
脂質異常症によって起こる主な合併症
脂質異常症を放置すると動脈硬化が進み、血管のトラブルが起こります。自覚症状がないまま進行するのが特徴です。
- 心筋梗塞・狭心症
悪玉コレステロールが血管にたまり、心臓の血流が不足します。 - 脳梗塞・脳出血
脳の血管が詰まる・破れることで起こります。高血圧があるとさらに危険です。 - 末梢動脈疾患
足の血流が悪くなり、歩行時の痛みや皮膚の壊死を招くことがあります。
診断と検査について
脂質異常症は血液検査で簡単にわかります。症状がなくても定期的な健康診断を受けることが大切です。
- 空腹時採血
10〜12時間の絶食後に検査を行うと、正確な数値がわかります。 - 追加検査
糖尿病や甲状腺の病気、肝臓の病気が原因となっている場合もあり、必要に応じて詳しい検査を行います。
脂質異常症の治療
基本は生活習慣の改善です。数か月間続けても改善が見られない場合、薬を使うこともあります。
食事改善
・脂っこい肉やバター、揚げ物は控えめに
・魚・豆類・野菜を中心に
・食物繊維をしっかり摂る
運動習慣
・ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動を1日20〜30分
・筋トレよりも有酸素運動が効果的
禁煙・節酒
・喫煙は動脈硬化を進め、善玉コレステロールを減らします。
・アルコールは中性脂肪を増やすため、飲み過ぎには注意が必要です。
まとめ
脂質異常症は自覚症状がないまま進行する病気ですが、生活習慣を見直すことで予防・改善が可能です。
健康診断で数値を指摘された場合は放置せず、早めに医師に相談しましょう。
