- HOME>
- 糖尿病
糖尿病とは
糖尿病とは、血液中の血糖値(ブドウ糖の濃度)が慢性的に高い状態が続く病気です。
高血糖が長く続くと血管や臓器にダメージを与え、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
糖尿病は「目・神経・腎臓」の3大合併症がよく知られており、さらに動脈硬化を進めて心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気を招くリスクも高めます。
糖尿病の主な種類
1型糖尿病
・膵臓のインスリンを作る細胞が免疫異常により破壊される病気です。
・原因は完全には解明されていませんが、免疫の誤作動が関係しています。
・若い世代に多く、急に発症するのが特徴です。
・喉の渇き、多尿、急激な体重減少などが症状として現れます。
2型糖尿病
・糖尿病の大部分を占め、一般的に「糖尿病」といえば2型を指すことが多いです。
・インスリンの分泌が不足したり、インスリンが効きにくくなったりすることで発症します。
・肥満、運動不足、食生活の乱れが大きく関係しています
その他の糖尿病
・二次性糖尿病:他の病気や薬の影響で起こる糖尿病
・妊娠糖尿病:妊娠中に発症し、産後に改善することが多い糖代謝異常
糖尿病の主な症状
糖尿病は初期には症状が出にくいですが、以下の症状が現れることがあります。
- 多尿・頻尿
腎臓が余分な糖を尿と一緒に排出するため、尿量が増えます。 - 夜間尿
夜中にトイレで目が覚めることが増えます。 - 喉の渇きと多飲
体の水分が不足し、強い口渇感を覚えます。 - 体重減少
糖が使えないため脂肪や筋肉を分解し、体重が減ります。 - 疲労感・倦怠感
エネルギー不足により体がだるく疲れやすくなります。 - 視力の変化
目の血管に影響して視力が低下することがあります。
糖尿病の合併症 ~3大合併症と動脈硬化~
血糖コントロールが不十分だと、糖尿病は以下の合併症を引き起こします。
糖尿病神経障害
・手足のしびれや痛み、感覚の鈍さが左右対称に現れます。
・進行すると潰瘍や壊死を起こすこともあります。
糖尿病網膜症
・網膜の細い血管が障害され、視力低下や失明の原因になります。
・初期は自覚症状が乏しいため、定期的な眼科検診が必要です。
糖尿病腎症
・腎臓の血管が障害され腎機能が低下します。
・進行すると人工透析が必要になることもあります。
動脈硬化と心血管疾患リスク
・糖尿病は動脈硬化を進める要因です。
・心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まり、他の生活習慣病と合併するとさらに危険です。
糖尿病の治療法
患者さん一人ひとりの状態に合わせて治療を行い、無理なく血糖コントロールを続けることが大切です。
食事療法
・適正カロリーを守り、バランスの良い食事を心がけます。
・ゆっくりよく噛んで食べると血糖値の急上昇を防げます。
運動療法
・運動により糖の利用が促進され、インスリンの効きが良くなります。
・自分に合った無理のない運動を継続することが重要です。
薬物療法
1型糖尿病
インスリン注射が必須です。
2型糖尿病
食事・運動で不十分な場合は薬を使用します。
- 経口血糖降下薬
- GLP-1受容体作動薬(インスリン分泌促進・食欲抑制効果)
- インスリン注射(種類が多く、病状に応じて選択)
低血糖に注意
・治療中に血糖値が下がりすぎると低血糖を起こします。
・汗、手の震え、強い空腹感などの症状があればブドウ糖を摂取してください。
・重症化すると意識障害になる危険があります。
まとめ
糖尿病は初期に症状が出にくく、気づかないうちに進行する病気です。
生活習慣の改善と適切な治療で合併症を防ぐことができます。
健康診断で異常を指摘されたら、早めに医師へ相談しましょう。
