News and Blog

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

食後に胸焼けがする、のどに酸っぱいものが上がってくる、ゲップが出やすいなどの症状はありませんか?そのような症状は逆流性食道炎の可能性があります。

 

胃の内容物、特に胃酸が食道に逆流することにより起こるものを「胃食道逆流症(gastro-esophageal reflux disease)」といい、頭文字を取って「GERD(ガード)」と呼ばれます。GERDのうち、内視鏡検査で食道粘膜が胃酸によりただれ炎症が見られる場合に「逆流性食道炎」と診断されます。胸焼けの症状があり食道粘膜に炎症が見られない場合は「非びらん性胃食道逆流症(non-erosive gastro-esophageal reflux disease):NERD(ナード)」と呼ばれます。

 

胃酸が食道に逆流する原因

 

食道と胃の境目には「下部食道括約筋」があり、胃の入り口(噴門)を筋肉の力で締めて、胃の内容物が食道に逆流しないように働いています。その「下部食道括約筋」がゆるむと胃酸が逆流しやすくなります。

食べ物が入ってくると食道は蠕動運動という動きで食物を胃に送っています。その蠕動運動の動きが悪いと逆流した胃液を胃へ押し戻すことができず、GERDの症状が現れます。

食べ過ぎ・肥満・お腹を締め付ける服装などで胃の中の圧力が高くなり、胃液が食道に押し上げられることも原因の一つです。

 

逆流性食道炎になりやすい人

 

おなかに圧力がかかる姿勢・服装・体型

 前かがみ姿勢

前かがみ姿勢や、腹部を締めすぎる服装、おなかに力が入る作業をしている人は、胃が圧迫され胃酸の逆流が起こりやすくなります。

 肥満

内臓脂肪が蓄積している肥満の方、腰が曲がり背中が丸くなった高齢者、妊娠されおなかが大きくなってきた方は、胃が圧迫されるため胃酸の逆流が起こりやすくなります。

 

生活習慣

 高脂肪食、アルコール、喫煙

脂肪分の多い食事を食べると、コレシストキニンというホルモンが分泌されます。このホルモンには「噴門」を開く働きがあるため、胃酸の逆流やゲップが起こりやすくなります。

アルコール、喫煙も胃酸逆流に悪い影響を及ぼすとする報告があります。

 

 食べてすぐに寝る

食後すぐに寝ると、逆流した胃酸が重力で食道から胃に戻らないため長時間食道内にとどまる恐れがあり、逆流性食道炎が発生しやすくなります。

 

食べ過ぎ、早食い

食べ過ぎるとゲップが出ときは空気だけでなく胃酸も逆流することが起こります。早食いの場合はよく噛まずに飲み込んでしまうため、食べ物と空気をたくさん飲み込んでしまいゲップが出やすくなり、胃酸も逆流しやすくなります。

 

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状には以下のようなものがあります。

  • ・胸やけ、胸がむかむかする
  • ・前にかがむと胸やけが強くなる
  • ・酸っぱいものがこみあげてくる感じがする
  • ・お腹が張っている
  • ・胃もたれ
  • ・喉のひりひり感
  • ・食べ物が喉や胸につかえる感じ
  • ・げっぷがよく出る

このような症状がある場合はいとせクリニックにご相談ください。

 

逆流性食道炎の診断

逆流性食道炎の診断は、問診で症状を確認し内視鏡検査で食道の炎症の有無を確認します。

内視鏡検査については → 胃カメラのページ

いとせクリニックでは通常の観察に加えて、BLIやLCIなどの特殊光を使用することで粘膜のわずかな変化も見落とさないようにしています。

 

逆流性食道炎の重症度

内視鏡検査で観察した食道炎の強さを客観的に表すために「改訂ロスアンゼルス分類」を用いて表現します。

びらんの範囲、長さなどにより6段階に分けられます。

逆流性食道炎の治療

お薬による治療

胃酸の分泌を抑えるお薬(酸分泌抑制薬)

逆流性食道炎の原因である胃酸の分泌を抑えることで胸焼けなどの症状を抑えます。

食道・胃の運動機能を改善するお薬(消化管運動機能改善薬)

食道の蠕動運動を改善することで逆流した胃酸を胃に戻す作用と、胃の運動を促進して食べたものを胃から速やかに移動させることで逆流を抑える作用があります。

食道の粘膜を保護するお薬(粘膜保護薬)

傷んだ粘膜に作用し胃酸の刺激を防ぎます

胃酸を中和するお薬(制酸薬)

胃酸を中和する働きがあります。

 

手術による治療

逆流性食道炎のほとんどはお薬により治療しますが、お薬の効果が乏しい場合や逆流が強く胃酸だけではなく食べたものも食道に戻る場合などには手術による治療も行われます。

 

生活習慣の改善

逆流性食道炎の症状を予防するには毎日の生活習慣の改善も重要です。

食事

食事はゆっくりととるようにし、暴飲暴食は避けましょう。

タバコ、アルコール飲料、コーヒー、チョコレート、香辛料の多い食べ物や脂肪の多い食べ物、柑橘類などは控えましょう。

食後にガムをかんでだ液がよく出るようにすると、酸が中和されやすいと言われています。

姿勢

前かがみの姿勢はできるだけ避けましょう。

食後、すぐに横にならないようにしましょう。

就寝時に頭側をあげるようにすると重力で胃酸が逆流しにくくなります。

同様に就寝時は左側を下にすると逆流しにくいです。

おなかの圧迫

ベルトやコルセットはゆるめにしましょう。

太り気昧の方は、体重を減らしましょう。

 

逆流性食道炎の症状である胸やけやゲップなどは食べ過ぎでも起こるため、受診せずに様子を見られることが多いと思います。症状が続くと生活の質が低下しますのでいとせクリニックを受診してください。