消化器内科

  • HOME>
  • 消化器内科

こんな症状がある時は?

  • 胃が痛い
  • 胃に不快感がある
  • 食後、胃がもたれる
  • 胸焼けがする
  • お腹が痛い
  • お腹が張っている
  • 吐き気が続く
  • 下痢・便秘を繰り返す
  • 黒色の便が出る
  • 便に血が混じる(血便)
  • 便が細くなった

など

このような症状でお困りでしたら、お気軽に尼崎市武庫之荘のいとせクリニックへご相談ください。

消化器内科ではどんな病気を診る?

専門医が消化器で起こる病気全般を診ます

専門医が消化器で起こる病気全般を診ます

いとせクリニックの院長は消化器病・消化器内視鏡の専門医で、消化器内科の検査・治療を専門としております。
消化器内科で診る範囲は、食べたものの通り道である消化管から、肝臓、胆嚢、すい臓などの食べたものの消化に関わる臓器まで多岐にわたります。

わかりやすく言えば「胃がもたれる」「お腹が痛い」「下痢・便秘を繰り返す」などのどなたも一度は経験したことのある症状を診る診療科目です。

こうした症状の奥には胃がんや大腸がんなどの大きな病気が隠れている場合がありますので、「そのうち良くなるだろう」と考えて放っておかずに、専門医のいる当クリニックへお気軽にご相談ください。

消化器内科で診る主な病気

胃腸炎

胃、小腸、大腸などで炎症が起こった状態で、主な原因はウイルスや細菌の感染によるものです。
腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などの症状がみられます。

胃潰瘍

胃潰瘍とは、胃酸の消化作用により胃の粘膜がただれて、くぼみ状の病変ができた状態です。
胃潰瘍に多い症状は食事中から食後のみぞおちの痛みです。
胸焼け、胃もたれ、吐き気などをともなうこともありますが、自覚症状が現れないこともあります。多くはピロリ菌感染や鎮痛薬の服用が原因となります。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍とは、十二指腸の粘膜が傷つきただれた状態で、胃と比べて十二指腸の筋層は薄く、深く進行して出血や穿孔を起こしやすいので注意が必要です。
多くの場合、空腹時に腹痛が起こり、潰瘍部分から出血すると吐血や下血などが起こります。

ピロリ菌感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌という細菌が胃粘膜に感染すると、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎のリスクが高まります。
特にご注意いただきたいのが“胃がんのリスクを高める”という点です。ピロリ菌に感染しているかどうかは簡単に検査することができ、条件を満たせば2回まで保険適用で除菌治療が受けられますので、これまで一度も感染を確かめたことがないという方は、是非一度検査を受けられることをおすすめします。

(※ピロリ菌検査について詳しくはこちら

便秘・下痢

便秘や下痢などの便通異常でお困りでしたら、お気軽に当クリニックへご相談ください。
便秘や下痢は様々な原因で起こります。血液検査や内視鏡検査などで原因を調べ、適切な治療を検討します。
便秘や下痢に対しては、様々な薬の中から体質や症状にあわせたものを処方しております。

逆流性食道炎

胃液や消化中の食物が食道に逆流することで炎症が起き、胸焼け、胸痛、呑酸、頻繁なげっぷなどの症状が現れる病気です。
食生活の欧米化などを背景に近年増加傾向です。生活習慣の改善のほか、お薬を使った治療などで症状の改善をはかります。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の粘膜にできたいぼのようなできもののことで、大腸ポリープの中には大腸がんに進行するものもありますので、ポリープの段階できちんと切除しておけば大腸がんを予防することが可能になります。
大きさにもよりますが、大腸内視鏡検査時にみつかった大腸ポリープはその場で切除することが可能ですので、大腸がんを予防するためにも定期的に大腸内視鏡検査を受けられるようにしましょう。

(※大腸ポリープについて詳しくこちら

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)は国の難病に指定されている病気で、はっきりとした原因はわかっていません。
腹痛、血便、下痢、発熱、嘔吐、体重減少などの症状が現れますが、治療をきちんと行うことで多くの方は症状がない状態を保つことができます。

B型肝炎

現在わが国でB型肝炎ウイルス(HBV)に感染している人は約130万人と言われています。感染の原因として、以前はHBVに感染した母親から生まれる際に感染する母子感染が多くを占めていましたが、1986年からは感染防止のためのワクチンが導入されており現在では母子感染はほとんどありません。ほとんどがHBVに感染している人からの血液や性交渉を介しての感染となっています。
母子感染などで幼少期にHBVに感染した場合、ウイルスは増えますが免疫が発達していないため肝炎はほとんどおこりません。この状態を『無症候性キャリア』と呼びます。10~30歳になるとHBVに対する免疫反応が活発となり、肝炎が起こります。時々強い免疫反応が引き起こされ、ALTが400を超えるような強い肝炎が起こることもあります。このような肝炎を繰り返すうちに、HBe抗原が消失しHBe抗体が出現するとともにウイルスの量も減少して肝炎が沈静化します。
成人になってから感染した場合、従来は慢性化することは多くはありませんでしたが、近年の欧米型のウイルスの流行により慢性化する例が増えてきています。
B型慢性肝炎を放置すると肝硬変や肝がんを発症するため治療が必要です。
B型慢性肝炎の治療には肝臓の炎症を抑える『肝庇護療法』とウイルスそのものを抑える『抗ウイルス治療』があります。
抗ウイルス治療に用いる薬剤にはインターフェロンと核酸アナログ製剤の2種類があり、それぞれ特徴があるため患者さんの年齢・肝炎の状態などにより使い分けます。

当クリニックの院長は肝臓の専門医で、B型肝炎の専門的な検査や抗ウイルス治療などを行っておりますので、症状でお困りの方はお気軽にご相談ください。

C型肝炎

C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することで起こる肝炎で、感染者のうち7割程度が持続感染(キャリア化)してC型慢性肝炎になると言われています。
多くの場合、自覚症状は現れませんが、きちんと治療を受けずにいると肝硬変や肝がんに進行するリスクが高まりますので、感染の恐れがある方はそのままにせずに一度当クリニックで検査を受けるようにしましょう。

当クリニックの院長は肝臓の専門医で、C型肝炎の専門的な検査や抗ウイルス治療などを行っておりますので、症状でお困りの方はお気軽にご相談ください。

消化器内科ではどんな検査が受けられる?

胃カメラ検査

胃カメラ検査

胃カメラ検査とは、口または鼻から内視鏡を挿入して、食道、胃、十二指腸などの消化管を目で直接で観察する検査です。
逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ポリープ、食道がん、胃がんなどの早期発見に役立ちます。

当クリニックでは吐き気を催しにくい経鼻内視鏡検査(鼻からの胃カメラ検査)や、ほとんど眠っているのと同じ状態で検査が受けられる静脈内鎮静法(麻酔の使用)などを行って、どなたにも安心して受けていただける胃カメラ検査を心がけております。

(※胃カメラ検査について詳しくはこちら

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡を挿入して、大腸を直接観察する検査です。大腸ポリープの診断と治療、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の診断、大腸がんの早期発見などに役立ちます。

当クリニックでは検査後の腹部の張り・痛みが軽減される内視鏡用炭酸ガス送気装置(UCR)の導入や、ほとんど眠っているのと同じ状態で検査が受けられる静脈内鎮静法(麻酔の使用)を行うなどして、どなたにも安心して受けていただける大腸内視鏡検査を心がけております。

(※大腸内視鏡検査について詳しくはこちら

カプセル内視鏡検査

カプセル内視鏡検査とは、カプセル型内視鏡を使った内視鏡検査です。
カプセル内視鏡は消化管内を進みながら、内蔵された小型カメラで内部の画像を撮影していきます。
撮影後、カプセル内視鏡は自然に排出されます。

通常の大腸内視鏡検査のように肛門から内視鏡を挿入する必要がありませんので、恥ずかしさや苦痛・恐怖がほとんどありません。
保険適用には制限がありますのでご相談ください。

(※カプセル内視鏡検査について詳しくはこちら

腹部超音波(エコー)検査

腹部超音波(エコー)検査では、主に肝臓、腎臓、すい臓、胆のう、脾臓などの腹部の臓器をチェックします。
脂肪肝、肝硬変、胆石、胆のうポリープ、すい臓がんなどを発見するのに役立ちます。
エコー検査はお体に負担をかけない検査ですので、どなたでも安心して受けていただけます。

banner
採用情報はこちら
「オンライン診療予約はこちら」

06-6438-1107

WEB
予約

WEB予約